愛染まつり2017混雑状況は?愛染娘パレード時間と屋台情報も








こんにちは、永遠(とき)です。

6月も後半にさしかかって来ました。

もうそこまで、夏祭りや花火大会が開催される時期がやって来ています。

今日は、大阪に一足早く夏の訪れを告げる「愛染まつり」について調べました。

愛染まつりの詳細

愛染祭り(あいぜんまつり)は、大阪市天王寺区にある四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)で催される祭りです。

593年に聖徳太子が開いた日本最古の夏祭りと伝わっています。

どれだけ古いお祭りなんでしょうね!

一般に6月30日の「夏越しの大祭」以降に行われるお祭りを夏祭りと呼んでいますので、愛染祭は日本で1番最初の夏祭りです。

梅雨の合間ですけれど、夏の始まりのお知らせみたいな感じですね。

天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの1つ

愛染まつりキャンペーンガールの愛染娘

愛染まつりには、浴衣姿のまつりを盛り上げる愛染娘さんが公募で選ばれます。

出典:愛染堂勝鬘院 http://www.aizendo.com

お祭りの2日目にはミス愛染娘コンテストがあります。

禅堂の舞台で、1人一芸づつ得意なことを披露してくれます(^^)

楽しそうです。

愛染まつりは浴衣まつり

「愛染まつり」は、1番最初の夏祭りと共に、関西で1番最初に浴衣を着る夏祭りとして知られています。

浴衣で行くと18時~先着100人に、愛染娘から「ラブ・ブレス」のプレゼントがありますよ~。

出典:http://ameblo.jp/ayu-ko1go

愛染まつりで可愛いお守りゲット♪

可愛いお守りがあるので、愛染まつりで手に入れてみてはいかがでしょう?

花守り  大 2,000円(絵馬・お守り付き 花2つ)、小 1,000円 (お守り付き 花1つ)

出典:愛染堂勝鬘院 http://www.aizendo.com

ハローキティのお守り袋 愛染まつりホエカゴver.
お守り袋のみ500円、愛染堂の各種お守り+袋=1,500円

出典:愛染堂勝鬘院 http://www.aizendo.com

秘仏・愛染明王と大日大勝金剛尊の特別ご開帳

多宝塔の扉が開くのは年に1回、愛染まつり期間中のみです。

愛染明王は、縁結び、夫婦和合、商売繁盛の「愛染さん」と呼ばれて親しまれています。

愛染明王は、優しく、愛敬開運を授けてくださるご利益があります。

特に良縁成就や結婚成就・夫婦円満においては仏教神の中では最強最高。

愛染明王は「愛染」=「藍に染める」というから、不動明王と並んで多種多様の方々から支持されています。

境内奥の禅堂ステージで、連日18時より芸能大会や祭り囃子などが演じられて、楽しいお祭です。

愛染まつりの期間と場所

愛染まつりの期間は、6月30日(金)~7月2日(日)です。

祭りは、10時から始まっています。

愛染堂の駐車場は期間中は利用不可ですので、近隣の駐車場の利用になります。

交通アクセスは、地下鉄谷町線 夕陽丘駅5番出口より徒歩2分。

天王寺駅から愛染堂まで歩くのもお祭りならではで、楽しいと思います。

愛染娘の宝恵駕籠パレード

紅白の布と「愛染かつら」の花などの造花で飾った宝恵駕籠(ほえかご)に浴衣姿の愛染娘たちを乗せてパレードをします。

「愛染さんじゃ~!ホ・エ・カッ・ゴ~」の掛け声とともに谷町筋を練り歩く初日のパレードが人気♪

6月30日(金)宝恵駕籠パレードの時刻と予定道順

◆11:30~12:30 出発式 あべのキューズモール3Fスカイコート

◆12:30~ キューズモールから出発

⇒天王寺駅前の歩道橋を徒歩で移動

⇒JR天王寺駅の「551蓬莱」のところから

⇒JR天王寺駅の1F構内を通り抜け

⇒JR天王寺駅の北側からあべの地下センター

ここまで、けっこうハードな移動ですよ~(^^;

◆13:00頃~約10分頃
あべの地下センターにて少し待機

⇒天王寺公園前(交番のある所)へ出る

⇒ここから宝恵駕籠に乗り込みます♪

⇒谷町筋西側車道を愛染堂に向って直進

◆14:00~愛染堂 到着

境内奥の多宝塔の前で恒例の駕籠上げ

盛り上がるので、シャッターチャンスです。

宝恵駕籠パレード地図

[ad#]

愛染まつりの混雑状況

昨年の人出は、約60万人だったそうです。

混みます~(^^;

宝恵駕籠パレードは、美女がパレードしますからね、カメラで撮影する人がたくさんいます。

撮影するのに必至だから、押されないように気をつけてください。

パレードが進むのに合わせて、人もゾロゾロと動きますから、人の動きは要チェックですね。

お祭り全体的には、動きが取れないくらい混むことはないと思います。

 

愛染まつりの屋台情報

お祭りといえば、屋台がつきものです。

別に買わずに見てまわるだけでもお祭りの雰囲気が楽しめます。

最寄り駅の四天王寺夕陽丘駅から愛染堂勝鬘院まで約250店くらい並びます。

定番の景品釣りや金魚すくい

たこせんべいは美味しそう♪

カニすくいやウナギ釣りなんかもあります。

屋台を見ながらゾロゾロ歩くだけでも楽しそうです。

色々な見どころを探しながら楽しむことが出来ますね~。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.