こんにちは 永希(とき)です。
今日は仕事中、睡魔に襲われてキツかった~。
友人に「眠くなったらトイレに逃げる」って聞いたんですが、私の勤務先は少人数でトイレは男女兼用なんです。
トイレで寝るわけにいかず(^^;
仕事中、ふ~っと意識が遠のくこと数回!
仕方がないので、事務所内を歩き回ってました。
今日、リアルタイムに「脚気」の話題。
私は、「ビタミンB1欠乏症」なのでいつも「脚気」気味なんです。
治療もしてるので、「脚気」について調べてみました。
※コメントで「ひざポーン」の間違いを指摘して頂きました。
正しくは、「膝の下を叩いても足が跳ね上がらない」症状があると脚気です。
タイトルの訂正はしておりませんので、ご了承ください。
脚気とはどういう病気?
脚気って、日本がまだ貧しくて、栄養不足だった時代の病気っていうイメージです。
ところが私の主治医の内科医先生は、現代人は慢性的な「脚気」だとおっしゃっています。
食べるものは豊富になりましたが、ビタミンB1が摂取出来ていない人が多いのです。
特に若い人に多くて、気がついてないことがほとんど。
医学が進歩する前に時代では、脚気で死んだ人がいたので要注意です。
ウィキペディアによると
脚気は、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。
心不全の症状によって、血流が弱くなり下肢のむくみが出てきます。
末梢神経傷害の診断は、よく聞く膝の下を叩いても足がポーンとあがらないかどうか?
でも、最近は必ずしもそうとは限りません。
私は、慢性的な脚気予備軍ですが、膝の下を叩いても上がります。
自己診断ではやらないようにしましょう。
脚気(ビタミンB1欠乏症)の症状は?
1番よく聞くのは、疲れです。
・寝ても寝ても眠くて寝不足
・ゴハンを食べた後、耐えられない眠気に襲われる。
・慢性的に疲れている。
コレ私全部当てはまっています(^^;
特に、ゴハンを食べた後の猛烈な眠気にはほとほと困りました。
ヒドイ時は、我慢できなくて寝落ちしてしまうくらい。
だから、食後に車の運転をするのに躊躇します。
原因がまったくわからなくて、血糖値が上がって眠くなっているのかと思ってたほどです。
一般的に言われていないのですが、便秘(または下痢)の症状が続く事も。
便秘の方が多いそうで、私が下痢の症状が出ます。
ビタミンB1欠乏症だと診断される前は、この下痢は「過敏性腸症候群なのかな?」って思ってたほど。
実は、脚気の症状だとわかったのは、20年くらいたってからでした。
続く場合は、疑ってみるということも必要です。
[ad#]脚気(ビタミンB1欠乏症)の治療は?
治療方法は、医者の考え方にもよるので一概にコレが絶対!ということはありません。
不足しているのでとにかくビタミンB1を摂取する
これが重要です。
どうやって摂取するか?
食品から摂取する
1番良いのは、食品から摂取することです。
昔の先生は、麦飯を食べることを勧めていたそうです。
私は、麦飯じゃなくて発芽玄米を利用しています。
豚肉、ウナギ、麦(挽き割り)飯、玄米と言われています。
毎日、豚肉やウナギを食べることは困難なので、麦飯や玄米を食べやすいように工夫すると毎日摂取出来ますね。
注射から摂取する
即効性があるのは、ビタミンB1の注射です。
残念ながら、今の保険ではビタミンB1の治療を認めていないので実費になります。
クリニックによっては、「ニンニク注射」と言われています。
私は、脚気症状の下痢がひどくなってしまった時に、ビタミンB1の注射を1週間毎日打ちました。
下痢症状が出る場合は、脚気症状が悪化してるそうで、基本的には症状が出なくなるまで注射を打ちます。
こちらの治療方法は残念ながら、今のお医者さまは知らない方が多いです。
最低1週間に1回注射を打っています。
ビタミン剤またはサプリメント
ビタミンB1の薬が良いか、サプリメントが良いか??
私の治療は、ビタミンB1の注射とビタミンB1の薬(ジアイナミックス)を服用しています。
でも、薬は服用してもほとんど効いていません。
吸収しにくい体質のようです。
クリニックでは、保険適用の関係でビタミンB1剤の処方は、してもらえないことがありますので要相談になります。
サプリメントは、実は含有量が少ないので、服用は気休めだと言われています。
サプリメントを服用するなら、「チョコラBB」やアリナミンA などの第3類医薬品をオススメします。
色々なタイプが出ています。
ビタミンB1は、水溶性ビタミンなので過剰に摂取した場合は体内に排出されます。
過剰に心配する必要はないですが、意識して摂取した方が良いと思います。
脚気は昔の病気じゃなくて、現代病です。
脚気予備軍がたくさんいるのが現状ですが、今の若いお医者さまは症状から診断出来る人がどれくらいおられるか???
というのも、検査の数値に出てこないからです。
症状に当てはまるな~と思ったら、まず食事とビタミンB1剤の服用を続けてみてください。
それでも改善されなかったら受診してくださいね。