こんにちは 永希(とき)です。
今年の半ばに仕事を替えました。
シフト勤務になったので、今年は年末と
2日から働きます。
お正月は毎年、お酒飲みながらテレビを観る
というダラダラした生活だったので
逆に働く方が良いかもしれません(^^;
さて、連日テレビで相撲の話題が上がって
いますね。
夫は子どもの頃から相撲を観ている人なので
結婚してから私も一緒に相撲を観るように
なりました。
丁度、若貴ブームが起こり始める頃。
長く相撲を観ていても知らない事って
多いのが相撲の世界です。
話題に上がっている「一門」について調べて
みました。
出羽海一門の「一門」とは何か?
出羽海一門の話を進める前に知っておかないといけない
言葉がたくさんあります(^^;
「出羽海(でわのうみ)」というのは、
日本相撲協会の「年寄名跡(としよりめいせき)」
のひとつと言われています。
んん?「年寄名跡」ってなんでしょうね?!
「年寄(としより)」とは、日本相撲協会の
構成役員と敬称です。
役員が主体となって相撲全体の運営をしています。
一般に「親方」の敬称で呼ばれることが多いので
ほとんど「年寄」って聞くことはないと思います。
「年寄」は数に限りがあって「年寄名跡目録」に
記載されています。
数に限りがあるので、「年寄株」って呼ばれていて
取得するのに大金が動くようですよ。
「一門(いちもん)」というのは、今と昔では
ちょっと意味合いが違うみたいです。
昔は「出羽海」部屋があって、その部屋に属して
従事している人たちの事を指して言ってたように
思います。
最近は、テレビの情報番組では、政治家の派閥
みたいなものだと言っているのを聞きますね。
今の出羽海一門を見てみますと、相撲部屋を運営
している親方や出羽海部屋付の親方などが所属を
しています。
出羽海部屋から分家独立した親方の集まり
みたいな形態が今の「一門」になっています。
例えば、出羽海一門の出来山親方は、出羽海部屋に
所属した力士でした。
現在は年寄、出来山を名乗って出羽海部屋付きの
親方として後進を指導しています。
相撲競技全般を運営している公益財団法人日本相撲協会は
理事と監事が業務を執行しています。
年寄からの理事候補は、全年寄による単記無記名の
投票によって選出されます。
それで派閥って言われているんですね。
出羽海一門の理事は誰?
元横綱 日馬富士の暴行事件から、相撲協会の理事
について毎日テレビで聞きますよね。
出羽海一門は、現在31名の親方が在籍して11の
相撲部屋があります。
理事は、山響親方、境川親方、出羽海親方、春日野親方の
4名です。
大相撲の保守本流的存在の一門と言われていますので
相撲部屋一門の中では、一番多く理事がいます。
出羽海一門の親方が所属している部屋は?
理事の山響親方は、山響部屋を運営しています。
理事の境川親方は、境川部屋を運営しています。
部屋付親方は、関の戸親方、君ヶ濵親方と中村親方
理事の出羽海親方は、出羽海部屋を運営していて、
出来山親方、山科親方、中立親方、高崎親方が所属しています。
4名の親方が部屋付きとは、大きな部屋と言えますね。
理事の春日野親方は、春日野部屋を運営していて、
富士ヶ根親方、二十山親方、竹縄親方、三保ヶ関親方、
岩友親方、待乳山親方が所属しています。
こちらの部屋も6名の部屋付き親方がいるので大きな
相撲部屋です。
武蔵川親方は、有名な横綱・武蔵丸(むさしまる)
武蔵川部屋には、雷親方が所属しています。
藤島親方は、大関・武双山(むそうやま)
藤島部屋には、大鳴戸親方、山分親方、清見潟親方と
二子山親方が所属しています。
尾上親方は、尾上部屋を運営しています。
木瀬親方は、木瀬部屋を運営しています。
稲川親方が所属しています。
玉ノ井親方は、大関・栃東(とちあずま)
玉ノ井部屋を運営しています。
入間川親方は、入間部屋を運営しています。
若藤親方が所属しています。
こうやって調べてみると、以前よりも年寄株が
増えているのか?知らない年寄名跡がたくさん
ありました。
理事選があったらまた縮図が変わるだろうと
思いますが、出羽海一門は変わらないでしょうね。