こんにちは 永希(とき)です。
私には贔屓の歌舞伎役者さんがおりまして、その方が故中村勘三郎さんと一緒の舞台で出演されていたので中村家の歌舞伎はよく観ています。
先日も、大阪松竹座への八代目中村芝翫と3人の息子さんの4名同時襲名披露公演を観てきました。
歌舞伎って難しい印象を持たれがちなんですけど、基本は大衆演劇なので本当は敷居は高くないんですけどねぇ。
平成29年2月歌舞伎座での興行「二月大歌舞伎」は楽しみ倍増な舞台となりましたね。
故中村勘三郎さんのお孫さん2人、長男の波野七緒八くん(なみのなおや・5才)と次男の波野哲之くん(なみののりゆき・2才)の初舞台。
「門出二人桃太郎(かどんでふたりももたろう)」で桃太郎を勤めます。
「桃太郎」は、中村勘三郎家では代々、デビュー役になっています。
2人とも今までに本名で舞台にはあがっています。
初舞台というのは、歌舞伎俳優の名前となって初めての舞台のことになります。
歌舞伎ファンがワクワクしていると思います。
故18代目中村勘三郎家の息子と孫のプロフィールは?
七緒八くんと哲之くんさんのお父様、6代目中村勘九郎さんのプロフィール
![]()
出典:ファーンウッド http://www.fernwood.co.jp/
本名:波野雅行(なみの まさゆき)
生年月日:1981年10月31日(35歳)
18代目中村勘三郎の長男
弟:2代目中村七之助
妻:波野(旧姓:前田)愛
長男:波野七緒八くん(なみのなおや・5才)
次男:波野哲之くん(なみののりゆき・2才)
初お目見得:1961年1月歌舞伎座「盛綱陣屋」の小三郎
初舞台:1962年1月歌舞伎座「門出二人桃太郎」の兄の桃太郎で2代目中村勘太郎を名のる。
平成24年2月新橋演舞場「土蜘」「春興鏡獅子」などで6代目中村勘九郎を襲名。
子供の頃の勘九郎さんと七之助さんを密着されていた番組をずっと観ていました。
「門出二人桃太郎」の初舞台の裏側も放送されていました。
やんちゃな2人を今は亡き2代目中村小山三(なかむらこさんざ)さんが一生懸命お世話していたのを今も覚えています。
そのやんちゃな長男、勘九郎さんのお子さん2人が初舞台。
そりゃ~私も歳取るわな!ってなりました(^^;
今回襲名披露公演を2人の兄弟について
3代目中村勘太郎(なかむらかんたろう)
![]()
出典:歌舞伎美人 http://www.kabuki-bito.jp/
本名:波野七緒八くん(なみのなおや)長男
生年月日:2011年2月22日(5才)
名前の意味:七福神の七、末広がりの縁起文字八に由来しているそうです。
2015年4月2日平成中村座にて初お目見え勘太郎は、お父様の勘九郎さんが子供の頃に襲名した名前です。
勘九郎さんが2代目です。
初世勘太郎は4世勘三郎の幼名です。
2016年5月8日国立劇場で七代目中村芝翫を偲ぶ公演「雀成会」がありました。
七緒八くんは、「玉兎」で10分もの長い時間、1人で舞う演目「カチカチ山」のうさぎとタヌキの1人2役を立派に踊りきりました。
お化粧にはまだ慣れないようです。
2代目中村長三郎(なかむらちょうざぶろう)
![]()
出典:歌舞伎美人 http://www.kabuki-bito.jp/
本名:波野哲之くん(なみののりゆき)次男
生年月日:2013年5月22日(3才)
名前の意味:祖父の故中村勘三郎さんの本名「哲明(のりあき)」から一文字を取っています。
長三郎は3代目中村勘三郎(1649-1678)の幼名です。(初代中村勘三郎の三男)
次男の哲之くんは、2016年8月の歌舞伎座で本名で「土蜘蛛」に出演しました。
初舞台の前に経験させておきたいとの事。
ところが、自由奔放で皆を困らせていました。
衣装を着るのがイヤで駄々こねる。
かつらを嫌がって、つけたら「おわりにしたい」と号泣(笑)
お稽古があるのに、お稽古中も大泣き。
初めてのおしろいはもうそれはそれは、嫌がって大変な大騒ぎでした。
でも塗り終わると鏡を見てニッコリ。
ハラハラさせるけど本番はめっぽう強い度胸のあるお子さんです。
楽屋に戻って、お父さんの勘九郎さんに褒められたのに、自分の芝居には納得がいかなかったようです(笑)
千秋楽が近づくにつれて1人でおしろいも出来るようになりました。
勘九郎さんは、子供の頃から見ていて顔が変化しているから、これから2人の息子さんも変わっていくと思います。
勘九郎さんは、勘三郎さんに似てないって思ってたけれど、最近の舞台では、声やら動きが、似てきていてビックリしています。
DNAってスゴイな~と改めて思います。
お芝居は、お父様の勘三郎さんと違って、すごく一生懸命で真面目という印象を持っています。
弟の七之助さんは、最近本当に何を演じてもお上手でため息が出ます。
故中村勘三郎の孫七緒八くんと哲之くんの幼稚園や小学校は?
2人の幼稚園は、公表されていません。
お父様の勘九郎さんが青山学院初等部、中等部卒業、高等部中退、堀越高等学校卒業。
お母様の愛さんは、青山学院大学国際政治経済学部を卒業されています。
叔父の七之助さんは、暁星小学校、中学校卒業、高等学校中退、堀越高等学校卒業
歌舞伎役者さんは、青山学院や暁星学園を卒業されている方がたくさんいらっしゃいます。
【青山学院】
幼稚園では、
尾上菊之助・11代目市川海老蔵・4代目松本金太郎初等部では、
12代目市川團十郎 ・11代目市川海老蔵・5代目尾上菊之助・片岡孝太郎・片岡千之助
9代目中村福助・8代目中村芝翫 ・6代目中村児太郎・4代目中村橋之助
3代目中村福之助 ・4代目中村歌之助・4代目松本金太郎・5代目市川團子中等部・高等部
6代目尾上松助・5代目尾上菊之助・12代目市川團十郎・10代目坂東三津五郎
9代目中村福助・8代目中村芝翫・4代目片岡亀蔵・片岡千之助高等部から堀越高へ転校(歌舞伎の仕事が多忙になった為)
11代目市川海老蔵・6代目中村勘九郎・片岡孝太郎【暁星学園】
中学・高等学校
7代目尾上梅幸・4代目市川猿之助・7代目市川染五郎・4代目河原崎権十郎
18代目中村勘三郎・2代目中村吉右衛門・2代目中村錦之助
9代目松本幸四郎・香川照之(9代目市川中車)出典:ウィキペディア
この事から予想すると、2人の兄弟は青山学院又は、暁星学園へ通学するのではないか?と思います。
[ad#]襲名披露「門出二人桃太郎」の七緒八くんと哲之くんの評判は?
勘九郎さんは普段の2人の息子さんについて
七緒八はおとなしい、哲之は今日は静かにしていますが、家の中では大変です
勘三郎さんが元気でいらっしゃった時に、七緒八くんのお芝居のマネごとを嬉しそうにされていたのをTVで観たことがあります。
パッと見た印象ですが、哲之くんは歌舞伎好きでやんちゃな、勘三郎さんの子供の頃の印象によく似ているような気がします。
母の愛さんは、七緒八くんと哲之くんについて
七緒八はお兄さんという自覚がすごくある。
自分のことだけやればいいからって伝えてもすごく心配している.
(初舞台は)不安でいっぱい、心配している感じ。哲之は動じない、怒られても平気なところがある。
すごい度胸だな。
私、すごい真剣に怒っているのに、こういう返しをされるのかみたいな。
ホント変わった子で不思議な人です。主人(勘九郎)は私に似ていると言います。
七緒八は、顔は私に似ていて、中身は僕(勘九郎)に似ている。
哲之は僕に顔だったり雰囲気はそっくりなんだけど、中身は愛だって言われます。
心当たりがあるかもと思うところがあるので何も言えないんですけど(苦笑)
いえいえ、しっかりと中村家の血筋だと私は思います(笑)
2人の息子さんは、愛嬌があって可愛らしいですね。
2月の歌舞伎座で共演される、坂東彌十郎さんも2人にはメロメロです(^^)
坂東彌十郎 ブログを更新しました。 『今日も全開桃太郎』https://t.co/ROM7cSURTF#坂東彌十郎#桃太郎#アメブロ
— 坂東彌十郎 (@yajurobando) 2017年1月30日
ファンの方も楽しみにしているみたいですね♪
そういえば、今日の朝のテレビで中村勘三郎の2人の孫出てきてて、そのフリーダムな可愛さに朝から癒されたな
そんな時に57歳で亡くなった中村勘三郎が孫と一緒に舞台やるのを楽しみにしてたとかぶち込んできてうるっと来たわ( ´•̥ω•̥` )
反則級の泣かせる話と可愛さだった、うん。
— 加藤 慧 (@KatoshiToyama) 2017年1月30日
@Nakamuraya_97b 朝から可愛い二人を見て、十八代目中村勘三郎さんが出て来た時には孫二人の桃太郎を見たかっただろうなぁ~って朝から泣いてしまいました。恥ずかしい
— Namiekurata (@namie_717) 2017年1月30日
4人同時襲名って見ると、十八代目中村勘三郎さんはどれほど孫の七緒八くんと哲之くんと共演したかっただろうと思ってしまう。。個人的には、十八代目と勘九郎さん、七之助さん、七緒八くん、哲之くんの5人の連獅子を見たかったな…
— ☆みか☆ (@nicoken_mika72) 2016年10月4日
信州・まつもと大歌舞伎関連事業
二人桃太郎記念 田んぼアート
十八代中村勘三郎の魂を継ぐ二人の孫の初舞台を記念して行われるアートプロジェクト
(中村屋お手植えの田) pic.twitter.com/itCMTpfjzR— BAR ON THE ROAD (@bar_ontheroad) 2016年8月1日
中村勘三郎の孫4歳で普通に稽古してたぞ…
すげえな…— フツ奴 (@tadano_otoufu) 2016年2月1日
故18代目中村勘三郎さんと故17代目中村勘三郎さん、2人の勘三郎に仕えた2代目中村小山三さんも影から嬉しく思いながら観られてると思います。
2016年3月7日の記者会見の準備中で、控室で2人見ていた七之助さんがポツリとおっしゃいました。
大変な世界に生まれちゃったね。
先日もTVで中村壱太郎さんが結婚の話を聞かれた時に「歌舞伎の家に嫁ぐと大変だから」とおっしゃっていました。
壱太郎さんのお家は名門ですけれど、その息子さんがおっしゃるのだから本当に大変なんでしょうね。
勘三郎さんは、生前に2人の息子に「仲良くして助け合って」とおっしゃっていたそうです。
歌舞伎の舞台は、一般人が思っている以上に過酷ですし、しがらみなども多いですから、相談できて、信頼出来る人がいるって大切なことですね。
確かに歌舞伎俳優って大変な職業ですけれど、七緒八くんと哲之くんもお父さんと叔父さんのように力を合わせて、歌舞伎を盛り上げていって頂きたいと思います。
今回は、残念ながら、歌舞伎座へ行けないのでTVで可愛い2人を観ることにします。
歌舞伎の楽しみの1つは、役者さんの小さなお子さんの初お目見得や初舞台を、全員が自分の孫を見るような気持ちになることです(笑)