こんにちは 永希(とき)です。
相撲を観るのは好きで、若貴時代には1番よくTVで観ていました。
最近は、ちょっと観るのがご無沙汰になっていました。
大相撲初場所は、今場所は金星が多くて、面白い場所にになっていますね。
さすがに今回は、大相撲観てます。
稀勢の里が、優勝に向けてとてもチャンスがあるような感じなので、調べてまとめてみました。
稀勢の里(田子ノ浦部屋)の人柄は?どんな人?
稀勢の里は、優しくて穏やかな性格、子供好きだと言われています。
稀勢の里のお人柄に惹かれているファンの方たちも多いようですね。
稀勢の里、素朴な人柄が出て最高でした\(^o^)/RT @tanuko_どどどどうでしょうかねー。
— 空飛ぶ弁護士✈稀勢の里おっぱい派 (@MinakoTYO) 2011年11月27日
稀勢の里関、大関昇進伝達。http://t.co/QqRT401Wオーソドックスな口上だけど、まじめな人柄をあらわしてるなあ・・・まさに先代の師匠が乗り移ったかのような気迫を感じた。これからも、その気迫を見せてほしい!! #sumo
— 元・銀の皇帝 (@tks_57) 2011年11月30日
稀勢の里のコメントには彼の人柄がよく出ている。横綱よりも横綱にふさわしい品格 #sumo
— 洋洋@2017 (@T_Yangyang) 2014年7月16日
稀勢の里と琴奨菊。人柄が良いのが伝わって来るから好感が持てるんだけど、それが仇になってる部分も否定しきれないねえ…。
— tak toy とんこつ (@carp1976xp) 2015年2月3日
中継ではすごく煽るけど、稀勢の里は人柄が好きで応援してるので、日本人だからとか関係ない。多分、同じような人結構いると思うんだけど。
— ぐで子*逸女 (@gudepmpm) 2016年1月19日
稀勢の里(田子ノ浦部屋)の経歴は?
稀勢の里(田子ノ浦部屋)
本名:萩原寛(はぎわら ゆたか)
生年月日:昭和61年7月3日
血液型 B型
身長 188cm
体重 176kg
出生地:兵庫県芦屋市
出身地:2歳時に茨城県龍ケ崎市、中学2年生時に牛久市へ転入。
出身小学校:龍ケ崎市立松葉小学校
出身中学校:龍ケ崎市立長山中学校卒
初土俵:平成14年3月
得意技:左四つ・寄り平成14年2月、鳴戸俊英親方(元横綱隆の里)の鳴戸部屋(千葉県松戸市)へ入門。
平成14年春場所初土俵。
平成16年1月場所、17歳6カ月での幕下優勝は、貴花田(後の横綱貴乃花)、富樫(後の横綱柏戸)に次ぐ歴代3位の若年記録。
平成16年5月場所で十両昇進。
17歳9カ月での十両昇進は、貴花田に次ぐ歴代2位の若年記録。
同年十一月場所で幕内昇進。
18歳3カ月での新入幕も、貴花田に次ぐ歴代2位の若年記録。
この場所から、しこ名を「萩原」から「稀勢の里」へ改名。
平成18年7月場所で小結昇進。
平成21年3月場所で関脇昇進。
成22年11月場所で、連勝中の横綱白鵬に土をつけ、63連勝でストップさせる。
平成24年1月場所で大関昇進。
関取になる人は、小学生の頃から相撲をしてる人が多いと思いますが、稀勢の里はちょっと違います。
茨城県龍ケ崎市立長山中学校時代は、野球部に所属して野球を頑張ってました。
隣町になる、藤代町(現取手市)立藤代中学校の美馬投手(楽天)と投げ合い、対戦した経験があるそうです。
小さい頃から身体能力が優れていました。
小学校4年生から野球を始めて、中学では4番でエースだった稀勢の里は、野球の強豪高校常総学院高から勧誘がありました。
でも「自分はでかいだけ。野球は、上手くない」ということで断ってしまったそうです。
[ad#]稀勢の里が相撲の世界に入門した経緯は?
相撲は好きで小学2年頃からテレビでよく観ていたそうです。
身体能力が高く、身体に恵まれているので、亡くなった鳴戸親方(元横綱 隆の里)が熱心に誘ったのでしょうね。
子供の頃からやっていた野球は、上手くないと思い、好きでテレビで観戦していただけの大相撲の世界に入ったその決め手はなんだったのかなぁ?
相撲は好きだけでは続けられない、厳しい世界だと思うので素朴な疑問です。
優勝したら、次は綱取りの場所です。
もし、横綱になったら2代目若乃花以来の日本人横綱になりますね。
今年の初場所は、横綱、大関陣に世代交代の波がきて、チャンスがくるのか?
千秋楽が楽しみです。