レジオネラ菌(広島みはらし温泉)とは何?感染原因は?予防方法についても








こんにちは 永希(とき)です。

最近、休日には近くにあるスーパー温泉に行ってリラックスしています。

家のお風呂でも炭酸水を作って浸かってるんですけれど、温泉にいっても炭酸温泉から入ってます♪

大きなお風呂はリラックスして良いですよね~。

今日、TVを観ていたら広島の日帰り入浴施設でレジオネラ菌で死亡者が出たというニュースを観ました。

レジオネラ菌は怖いので、もう一度ちゃんと調べて予防しようと思います。

広島県三原市「みはらし温泉」でレジオネラ菌集団感染

広島県三原市にある日帰り入浴施設「みはらし温泉」でレジオネラ菌の集団感染が発生しました。

今月初旬から中旬にかけて利用した30~80才の男女40人が感染したそうです。

浴槽の湯からレジオネラ菌が検出されました。

50代の男性が3月25日にレジオネラ菌が原因の肺炎で亡くなられました。

他にもまだ2人が重い症状で入院されているとのことです。

気持ちよくリラックスする場である、温泉を利用しただけなのに~。

まさかお風呂で感染したとは思わないですよね。

入浴施設で集団感染のレジオネラ菌とは?

レジオネラ菌という名前は聞いたことあるかもしれません。

時々、温泉施設からレジオネラ菌感染のニュースが出ていますよね。

例えば、
埼玉・北本市の温泉施設で、温泉施設利用客からレジオネラ菌検出男性1人死亡
静岡県掛川し、市営温泉施設からレジオネラ菌検出、営業を休止
神奈川県川崎市の運動施設ジャグジーから基準値の11倍のレジオネラ属菌

レジオネラ菌とは?

レジオネラ属菌は河川や湿った土壌など自然環境中に生息する細菌です。
循環式浴槽水、冷却塔水、給湯器の水などでよく増殖します。
特に入浴施設の浴槽や配管の内壁などには「ぬめり(生物膜)」ができやすく、その内部で増殖した細菌は通常使用する塩素剤等の殺菌剤で除去することができず細菌の温床となってしまいます。
このような人工温水中にはアメーバなどの原生動物が多数生息しています。
レジオネラ属菌にはアメーバの細胞の中で大量に増殖する性質があり、集団感染が多発する一原因となっています。
出典:三重県感染症情報センター http://www.kenkou.pref.mie.jp/

自然にある細菌ということですね。

温泉施設での発生が多いという事は、人的要因が大きいということなんだと思います。

健康な人がお風呂に入っただけでは感染するものではないと思います。

むやみに不安になったり、神経質になる必要はありません。

レジオネラ症とは?

レジオネラ症には
・肺炎をおこす場合:レジオネラ肺炎(在郷軍人病)
・肺炎をおこさず一過性の発熱ですむ場合:ポンティアック熱
があります。
レジオネラ属菌には多くの種類があり、なかでもレジオネラ・ニューモフィラによる肺炎が最も多くみられます。
健常者も感染しますが、乳幼児、高齢者など抵抗力の弱い人、喫煙者、大酒家が感染しやすいと言われています。
病気の進行が早いため、急激に重症になり、死亡することもあります。
出典:三重県感染症情報センター http://www.kenkou.pref.mie.jp/

レジオネラの感染経路と潜伏期間と症状は?

感染経路:経気道感染(経気道的というのは、鼻腔・口腔からの感染です。つまり、呼吸によって鼻や口から空気感染する)
循環式浴槽水、空調の冷却塔水などから発生する水滴(エアロゾル:粒子が細かく散らばって溶けたように見える状態)を肺へ吸入することで感染。
人から人への感染はないとされています。

潜伏期間:
レジオネラ肺炎 2~10日(平均4~5日)
ポンティアック  1~2日

主な症状:
レジオネラ肺炎
・高熱、呼吸困難
・筋肉痛、吐き気
・下痢、意識障害
特徴:
急激に重症になり死亡することもある

・ポンティアック熱
・発熱
・寒気
・筋肉痛

特徴:
一般に軽症で数日で治ることが多い
出典:三重県感染症情報センター http://www.kenkou.pref.mie.jp/

症状としては、風邪の初期症状にとっても似ていますね!

今の季節は暖かくなったり、寒の戻りがあったりで気候が不安定だから、「風邪かな?」と思ってしまう事が症状を悪化させる原因にもなっているかもしれません。

特に怖いのは「レジオネラ肺炎」です。

適切な治療がなされない場合の致死率は60-70%と報告されています。

適切な抗菌薬治療をおこなえば致死率は10%未満に下がります。

感染症法のもとで報告された内容で、男女別にみると、男性が圧倒的に多く、男性は60代、50代、70代の順に多く、女性は70代、60代、80代の順に多かったそうです。

「おかしいな?」と思ったらレントゲンがある医院を選んで診てもらうようにするのが良いかもしれません。

[ad#]

入浴施設でのレジオネラ菌の感染予防方法は?

スーパー温泉に行くと時々、生後半年くらい?と思うような赤ちゃんを連れてきているお母さんを見てビックリします。

3才くらいのお子さんを連れているご家族はたくさんいらっしゃいます。

私は、子供の頃から母から「幼い子は大衆浴場には連れていったらいけない」という話を聞いていました。

レジオネラ菌の事について話していたわけではなく、一般論として抵抗力が弱いからという意味だったと思います。

入浴施設を利用するのを控えて予防しましょう。

こういう人は要注意です。

体の抵抗力(免疫力)が弱っている状態

健康でも疲労など体力が落ちている人

乳幼児や高齢者は抵抗力が低いので、利用する場合はよく考慮する必要があります。

風邪の初期症状って侮れませんから、おかしいと思ったら病院へ行く習慣を持っておきましょう。

◆関連記事◆
レジオネラ菌(広島みはらし温泉はど)はどの浴槽から発生?