お伊勢さん菓子博2017の開催期間は?入場券と駐車場や混雑予想も

お菓子








こんにちは 永希(とき)です。

デパ地下のお菓子売り場を歩くと買わないのにワクワクソワソワしてしまいます(^^)

カラフルな色が五感を刺激されてるような感じです。

デパ地下お菓子売り場は、けっこうな洋菓子、和菓子のお店が入っていますが、もっと大きな催し物がやってきます。

それは、三重県伊勢市で開催される「お伊勢さん菓子博覧2017」です!

実は、電車の吊り広告で知りました(^^)

どういう催し物なのか気になったので調べてみました。

お伊勢さん菓子博2017の開催期間は?

開催期間は、4月21(金)~5月14日(日)
開催時間は、10:00~18:00(最終日は17:00)
開催場所は、三重県営サンアリーナ及びその周辺

お伊勢さんお菓子博というのは、今年初めて聞く催し物なんです。

と言いますのも、「お菓子博」はお菓子の祭典として4年に1度、全国各地を回って開催されます。

前回は、平成25年4月、広島で「ひろしま菓子博2013」が開催されています。

その地域のお菓子屋さんがつくっている菓子工業組合の主催と、地方自治体もバックアップする大きなイベントとなっています。

4年に1度ってオリンピックみたいですね。

歴史が長くて、明治44年から始まっているんです!

お菓子博の幾つかある催し物の1つ、「全国お菓子であい館」に併設されるテーマ館では、100人以上の菓子職人が制作する博覧会のシンボルとなる巨大工芸菓子を展示します。

前回の広島では、「厳島神社」を制作しました。

実物の15分の1のスケールで工芸菓子として制作しようと広島市内の和洋菓子職人の技を結集して、約1年がかりで完成しています。

お伊勢さん菓子博2013では、浮世絵師 歌川広重作「伊勢参宮 宮川の渡し」をモチーフに、お伊勢まいりの賑わいを大きな作品で表現します。

また、お菓子の匠工芸館では、本物に見える造形と緻密な計算がされている工芸菓子が展示されます。

制作の準備が大変なので4年に1度になるのかもしれませんね。

お伊勢さん菓子博2017の入場券の購入方法は?

前売り券の販売期間は、4月20日(木)まで

普通入場券は、前売り券の方が当日券よりも200円ほど安くなります。

色々と入場券特典がついていますよ。

入場券の販売場所は、
イオングループでの購入・コンビニで購入・ネット購入・菓子工業組合加入店舗で購入できます。

お伊勢さん菓子博2017の混雑予想

東京ドーム約2個分の敷地(約10Ha)で開催されます。

全国お菓子であい館では、日本全国を6ブロックの地域に分け、その土地ならではのお菓子や文化を紹介しています。

同時に菓子関連の団体・企業の活動や商品も展示しています。

前回の広島では、かなり混んでいたようです。

事前に「試食できる」という情報が出回ったのですが、実際は試食出来なかった人が多数いたようです。

電動車椅子入場拒否問題が起こるなど不手際が目立った印象です。

80万7千人が入場したから問題起こるのも仕方ないかもしれませんが、伊勢では前回の反省点を改善した菓子博になって欲しいと思います。

[ad#]

お伊勢さん菓子博2017の駐車場とアクセス

車の場合、伊勢二見鳥羽ラインの朝熊IC又は、二見JCT下車

会場の三重県営サンアリーナには、A駐車場600台とC駐車場1200台があります。

周辺にはコインパーキングなどはありません。

コンサートなどがあった場合、周辺道路の渋滞緩和の為に近鉄五十鈴川駅~サンアリーナ間でシャトルバスが出ます。

お菓子博もシャトルバスが出るかもしれませんね。

公共交通機関を利用の場合


出典:お伊勢さん菓子博2017公式サイトhttp://www.kashihaku-mie.jp/ 

博覧会と名のつく催し物は、期間限定ですから一度にどっと人が押し寄せてしまいますよね。

行く前には、情報収集してから行った方がスムーズに行動出来ると思います。




4 件のコメント

  • 半年前から前売り券を買って楽しみにしていた菓子博2017ですが、早朝から並んでとりあえず赤福の整理券をゲット。…しかしその他は楽しみがほとんどなく、かなりガッカリでした。なぜなら、全国のお菓子の試食があるに違いない、と思っていたからです。実際は、箱のお菓子が平積みに置かれているだけ。これでは、美味しさを知ってるお菓子しか結局買うことはできません。家族で新しいお菓子との出会いを楽しみに入場したのに、かなりがっかりでした。おすすめしません。

    • プチコメダさん コメントありがとうございます。
      楽しみにされていたのにがっかりな催し物だったんですね。
      ブログを書くのに前回の広島を調べていても、試食がなくて
      ガッカリしたというコメントがありました。
      なんとな~く予想してたのでやっぱり…という感じです。
      菓子博は、絶対試食するべきですよね。
      改善しないと!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です