こんにちは、永希(とき)です。
最近、インコやオウム、ふくろうなど鳥が人気ですね。
ペットブームなので推定約300万世帯が鳥を飼育しているそうです。
インコが言葉を発するのがかわいいですし、ふくろうは見るだけで癒されます。
でも、犬や猫でもそうですが、動物に接する時は、感染症に気を付けないとダメですね。
最近、「オウム病」という聞きなれない病気で妊婦が亡くなったというニュースを見ました。
ちょっとこれは大変なことで、ビックリ!
どういう病気なのか調べてみました。
オウム病に感染した妊婦の死亡は国内初というニュース
「オウム」病は、数年に1度あたりに死亡例が報告されるのだとか。
高齢者や子供など免疫力が弱い人が感染しやすいようです。
厚労省によると、毎年数十人ほどの感染報告があるという。
今回感染が確認された女性は、妊娠24週に発熱のため入院。
意識障害などがみられ、その後死亡した。
妊婦の感染症を研究する研究班が女性の死後、体内からオウム病の原因となる細菌を検出し、厚労省に報告した。
出典:YAHOO!JAPANニュース https://headlines.yahoo.co.jp
風邪と間違えやすい症状なので、重症化させないようにしないといけないですね。
オウム病とはどういう病気?感染原因は?
オウム病って普通に生活していると聞きなれない病気です。
いったいどんな病気でしょうか。
オウム病の病原体は?
オウム病は「オウム病クラミジア」という人獣共通感染症になります。
クラミジアは細菌の一種で、感染者の細胞に寄生して増殖します。
クラミジアって耳にすることがよくあります。
肺炎クラミジア、オウム病クラミジアや性感染症のクラミジア。
どれも感染すると症状が重くなるので、やっかいな病気ですね。
オウム病の感染原因は?
感染源となるのは、オウム、インコ、カナリア、ハトなどの鳥類です。
問題のクラミジアは、鳥のフンの中にいます。
フンが乾燥して空中に浮遊しますが、この中に病原体がいるので吸い込むと感染します。
鳥がクラミジアを保有しているのは、自然なことなのでむやみに怖がる必要はないそうです。
全員が必ず、感染するわけではありません。
幼児や高齢者や体調不良など、免疫力が弱っていると気を付けないといけません。
気を付けることがもうひとつ、ペットの鳥と口移ししたりすると感染する可能性が上がります。
[ad#]オウム病の症状と予防法について
オウム病になったらどんな症状が出るのでしょう?
わかっていたらすぐに医療機関で対応できますよね。
オウム病の症状
感染してから症状が出るまでの潜伏期間は1~2週間です。
突然の発熱(38℃以上)で発症します。
症状としては、頭痛、倦怠感、筋肉痛や関節痛など。
インフルエンザに似た症状を発症します。
病院で診察してもらう時は、必ず鳥と接触したか、鳥を飼っていることを医師に伝えてください。
鳥の接触情報はとっても重要で、伝えないと、インフルエンザの治療をされます。
オウム病にはまったく効きませんから、重症化してしまう危険があります。
重症化すると、肺炎や呼吸困難、骨髄炎を起こして、死亡に至るケースもあります。
オウム病の治療は?
「オウム病クラミジア」に効く抗生物質を投与します。
個人差はありますが2週間ほどで症状は治まるそうです。
様子をみて、さらに2週間ということもあるかもしれません。
「オウム病」にならないように予防するには?
鳥と接する時に気を付けることを守れば十分予防できます。
・鳥に過剰に触れない。
・鳥に触ったら、必ず手を洗う。
・鳥かごの掃除はこまめにする
とにかく、フンには要注意です。
フンに触れたり、吸い込んだりしないように気をつけましょう。
鳥を飼育されているご家庭では、鳥の具合が悪い時はすぐに動物病院へ連れていきましょう。
人獣共通感染症なので、もちろん鳥も発症します。
適切に治療をすれば大丈夫ですから、日頃から様子をチェックすると良いですね。
全国で毎年約20件の患者が報告されているそうです。
国内では約200~300万世帯が鳥を飼育していますから、発症率は高くありません。
怖がる必要はまったくないので、まずはしっかり予防の知識を持つことですね!