こんにちは 永希(とき)です。
今日は、台風5号が直撃なのでずっと家で過ごしています。
雨は強く降ったり、弱くなったりで風はなかったのですが、和歌山に上陸してからは少しずつ暴風雨になってきました。
昔、奈良を縦断していった台風があって、室生寺の裏の杉の木が倒れて、五重塔が破損。
去った後は家の瓦やカーポートの屋根が飛んだお宅があったり、信号機が曲がったり、信号が不通になったり大変でした。
今回はそういう被害がないように祈ってます~。
お盆休みもまだ過ぎてないし、夏休みも終わってませんが、そろそろ季節を先取りして、2017年の紅葉について書いていきます。
奈良県桜井市多武峰にある談山神社
談山神社は、藤原鎌足の遺骨を摂津国阿威山からこの地に改葬し、長男定慧が木造十三重塔(重要文化財)を建てたのが始まりです。
弟の不比等が神殿を建て父の像を安置したと伝わっています。
藤原鎌足と中大兄皇子が大化改新の相談をした談(かたら)い山から社名が生まれました。
談山神社がある多武峰は、奈良県桜井市南部の山深い場所なんです。
交通の便の悪い飛鳥時代に、人に知られないよう、大化改新の談合の場をここに選んだということは絶対成功させるという強い決心を感じます。
実際の談合場所は、本殿裏山で山道を徒歩10分ほどの場所だそうです。
多武峰の山中に楼門(重要文化財)、本殿(重要文化財)、権殿(重要文化財)など朱塗りの社殿が立ち並んでいます。
鎌足像を祭る漆塗極彩色、三間社春日造の本殿は、日光東照宮が手本にしたそうですよ。
当時の藤原一族の繁栄がわかりますね。
奈良県桜井市多武峰にある談山神社の紅葉
例年の色づき始めは、10月下旬頃から
例年の紅葉見頃は、11月上旬~11月下旬
以前観に行った時は、11月23日頃が1番の見頃でしたよ(^^)
赤や黄色のモミジが美しいんです。
紅葉まつりは、2016年度は、
10月9日(日)~12月11日(日)におこなわれていました。
けまり祭は、2017年11月3日(祝) 、
2016 11/16談山神社の紅葉はまさに最盛期、超絶カラーでした〜〜(@@)#談山神社 pic.twitter.com/snbcyPMunu
— Eitoki@きまぐれぷらぷらオヤジ (@Eitoki2012) 2016年11月17日
拝観料:大人600円・小人(小学生以下)300円・小学生未満 無料
拝観時間:8:30~16:30 ※紅葉ライトアップ期間中は最終受付18:30
談山神社に行って来た。紅葉がとってもきれい! pic.twitter.com/NmpK5qniup
— kuchibue (@kuchibue73) 2016年12月4日
談山神社の紅葉🍁②#ファインダー越しの私の世界#キリトリセカイ #coregraphy pic.twitter.com/QD8LoxQZlf
— 咲楽 のんびり~気の向くままに (@7sakura123) 2016年11月28日
[ad#]こんにちは
談山神社 ③#ファインダー越しの私の世界 #紅葉 #談山神社 pic.twitter.com/7ZhKy3GdOb— 🏍✨GT✨🏍 (@nrkgt999) 2016年11月28日
談山神社の紅葉ライトアップ
紅葉ライトアップ 2016年は、
11月12日(土)~11月27日(日)におこなわれていました。
中大兄と鎌足が密談したという談山神社。長谷寺と並ぶ奈良の紅葉の名所だそう。ライトアップは27日まで。 pic.twitter.com/FTIxhDdCTN
— 水芙蓉 (@suifuyoh) 2016年11月25日
談山神社2017渋滞情報と駐車場は?
談山神社は、駐車場は広くてたくさんあります。
駐車場は約200台停めることが出来ます。
一般車両は無料です。
駐車場は、第1~第5まであり、神社に近いのは第5!
第1の隣に大型バス専用の駐車場があり、こちらにお土産屋さんとトイレがあります。
便利な駐車場マップがあります。

でもね、談山神社へ向かうまでが大変なんです。
紅葉シーズンは、特に週末は県道37号線が大渋滞になります。
⛩談山神社⑷🎖🎖🎖
談山神社は秋の紅葉の時が有名で、シーズンは周辺が大渋滞となります。かなり大きな駐車場ですが秋にたどり着くのはかなり厳しい。電車の場合は桜井駅で降りて談山神社行きのバスに乗ります。電車は本数的にJRより近鉄の方がいいでしょう。 pic.twitter.com/fNJ4K1n7rb— Shrine Master (@MasterShrine) 2017年7月30日
今日の多武峰は談山神社に参拝してから紅葉を見に行く人で渋滞してた pic.twitter.com/39IOdAyAB5
— 奈良魔理ちゃん (@KMarisa0606) 2015年11月21日
談山神社の紅葉は、山奥にある神社なので本当に美しいんです。
10時までに神社へ着けば、渋滞避けれると思います。
人が動くより早く動くとゆ~っくり鑑賞できますよ(^^)
ぜひぜひ、行ってみてくださいね。