こんにちは 永希(とき)です。
花火大会は場所取りを早い時間からしないと楽しめない場合があります。
荷物になるかもしれないけれど、必ず持っていかないといけない物があると思うので考えてみました。
男性でも女性でも、困った時に「はい!」って準備出来ていると「お!」って思われると思います。
天神祭花火で必ず持っていくと便利なもの
花火大会に行ったらば、必ず持参したい必需品があります。
最低これだけは持参した方が良いですね。
・熱中症にならない為に飲み物類
水筒で持参でも良いですし、ペットボトルを数本持参でも。
・折りたたみ式傘と雨カッパ
最近は、突然天候が変わることが多いので、準備しておいた方が良いです。
ゲリラ豪雨コワイですからね~。
・レジャーシート
花火の観覧でイスがある場所はほとんどなく、地面に直接座りますから必需品。
・タオル、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
仮設トイレでトイレットペーパーがない場合があるのでティッシュペーパーは多めに持っていく方が良いと思います。
手が汚れた時にすぐに手を洗うことも出来ないので、ウェットティッシュがあると便利。
・ビニール袋
ゴミや不要なものなど入れるのにあると便利。
・小銭
長く会場にいると持参した飲み物類が無くなってしまう事があります。
自販機で買うのに困らないために小銭類を準備しておくと良いかなと思います。
・絆創膏
浴衣だと履きなれない下駄で鼻緒ずれが出来ます。
下駄じゃなくても、歩く時間が長いので靴ずれしてしまう事もあるかもしれません。
地味に痛いので絆創膏は必需品。
天神祭花火で昼間から場所取りをする時に必要な持ち物
昼間から場所取りをする時には、日よけが必須ですね。
・日焼け止めクリーム類
場所取りでは、日陰じゃない場所もありますので日焼けしないようにしましょう。
・帽子または日傘
熱中症対策は今では必須です。
帽子は、ツバが広くて、風通しの良いタイプが良いですね。
・制汗シート
昼間は気温が30度近くなることもありますから、汗ふいてサッパリしたいです!
・虫除けスプレーやシート
公園内で長時間いると虫刺されに気をつけないといけませんね。
不快になる前の手当です。
・長袖の上着
虫除けにもなりますし、日焼けしないようにもできます。
夏とは言え、夜になると冷えることもあるので防寒着になるような上着があると良いです。
天神祭花火で無くても良いけど、あると便利な持ち物
必需品にはならないけれど、あったら便利という物もあります。
・ラジオ
天神祭特集の番組やコミュニティーFMなどで色々な情報を得るのに便利です。
・充電器
場所取りも含めて1日中外にいてスマホを使っていたり、動画撮影などしていると電源が無くなってしまいます。
電源の心配がないように準備しておくと困りませんね。
・うちわ
外にいても蒸し暑いですからうちわがあると暑さがしのげます。
虫除けにも使えます。
・軽食やお菓子
ちょっと小腹が空いたけど動けない、店がないなど困ることがないように準備しておくと良いですね。
空腹になるとイライラしちゃいますから(^^;
・懐中電灯
場所によっては足元が暗い場所があります。
年配のご家族がいたり、浴衣で足元が下駄だと不安定だから、足元を照らせると安全です。
天神祭花火で余裕があれば持っていくと便利な物
ここまで書いてきたものを持っていくだけでもけっこう大変(^^;
家族や友人グループなど大人数で行く場合、手分けして持っていくことが出来ます。
・折りたたみ式イス
ちょっとかさばりますが、地べたに座れない同行の人がいる場合はあると便利。
・クーラーボックスや保冷バッグ
団体で行く場合、色々な種類の飲料やビールなど持参したいこともあります。
準備できればいちいち、買いに走らなくても良いですね~。
・お弁当類
屋台が出てますが、物凄い人が来ているので並ぶこともあります。
長蛇の列だとせっかく花火が上がっているのに何しに来たかわかりません。
余裕があれば、お弁当を購入してきたり、家で作ってきたりして持参するのも良いと思います。
いかがでしたか?
家族連れ、友人同士、カップルなどで持参品が変わると思うのでここから自分が必要だと思う物を選んでください。
カバンは両手が空くほうが便利だから、リュックが良いですね。
混雑しているところでは、スリの心配もあるからショルダーバックを斜めがけして使うようにしましょう。
閉められないオープンタイプは、持っていかないようにした方が良いと思います。
とにかく、混雑しているので気をつけましょう。