こんにちは 永希(とき)です。
今朝は、台風が通り去った後でした。
道路には木の枝が散乱している場所があり運転しにくかった~。
普通、台風が通り去った後の天気ってカラっと晴れることが多いと思います。
今日の天気はそういうわけにはいかず、時々ザーッと雨が降ったり…。
天候の影響か?気持ちがスッキリしない1日でした(^^;
夏真っ盛りですが、季節を先取りして紅葉の情報を調べているところです。
今日も、穴場でパワースポットと言われている神社を調べてみました。
奈良県桜井市の等彌神社とは?
等彌神社(とみじんじゃ)は、当社は鳥見山に創建されました。
鳥見山は神武天皇が皇祖神を祀った場所と伝えられています。
天永3年(1112年)、山崩れにより社殿を現在地に移しました。
現在の等彌神社一の鳥居は、伊勢神宮内宮の鳥居を譲り受けたものです。
伊勢神宮の式年遷宮に伴って建て替えられた内宮鳥居です。
秋の紅葉の名所としても知られており、約100本のモミジ・カエデが秋には色づきます。
桃神池に映し出される「逆さ紅葉」が有名です。
桜井市等彌神社のライトアップ行ってきました☆
小さな池があるのですが紅葉が映っててとても綺麗でした♪#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/dZHZOwDlIH— しん (@shinseyes) 2015年11月23日
住所:奈良県桜井市桜井1176
料金:無料
交通アクセスは、
・近鉄・JR桜井駅より徒歩約15分、またはバス「神之森」下車すぐ
・国道165号の交差点「薬師町」を南へ2~3分」
等彌神社の見頃と混雑具合は?
等彌神社の例年の見頃は、11月上旬~12月上旬です。
紅葉の様子です。
[ad#]
等彌神社のライトアップ時間と混雑状況
献灯祭と紅葉ライトアップがあります。
奉納された約600基の行燈が足元を照らし、期間中にはコンサートや飲食接待なども行われます。
2016年度の開催は、
11月20日(日)~11月26日(土) でした。
ライトアップ時間は、17時~20時です。
献灯祭式典:20日16時と23日16時
23日「新嘗祭斎行」では、十二単の着装披露が行われます。
ちょうど等彌神社さんの拝殿では十二単の着付けをされてました。二人掛かりで10キロにもなると。襟合わせの仕方や紐を一本も使わない着付け方法になるほどと見応えがありました。綺麗…。 pic.twitter.com/rronbcjY90
— なずな (@ao24sea) 2015年11月23日
等彌神社の紅葉ライトアップ3 pic.twitter.com/XYYPsRmB5X
— にじぶた (@nijibuta) 2014年11月23日
桜井市にある等彌神社紅葉ライトアップへ行ってきました♪#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/4mRE58KgCy
— しん (@shinseyes) 2016年11月23日
今日から等彌神社(とみじんじゃ)で紅葉ライトアップが行われます。この「逆さ紅葉」、池が鏡のように紅葉を映してます!本当に綺麗なので行ってみてください。http://t.co/jVtubBnWvZ#nara #奈良 #紅葉 pic.twitter.com/IgdNFo41Ig
— ならこと (@narakoto10) 2014年11月20日
穴場スポットと言われていてゆっくり鑑賞出来るようです。
でも、週末などはやはり、混むようで賑わいます。
シーズンだから仕方ないですね。
等彌神社の駐車場は?
等彌神社には無料の駐車場があります。
第一駐車場と第二駐車場とあり、全部で40台ほど停めることができます。
ライトアップ期間中は、神社の前にある桜井市立図書館が駐車場を開放しています。
180台停められるので、ライトアップ期間は、駐車場の心配は不要ですね。
等彌神社のライトアップに行った方は、写真では紅葉の素晴らしさが伝わらないと。
直接行って鑑賞するほうが良いとのことです(^^)
調べるのが早すぎて、今年のライトアップの詳細はまだ決定してないみたい(^^;
決まったら追記しますね~。